こんばんは!のぞみんです☆
前回の続きです!
みはらし展望台の入り口に戻ると、右側にこんな門があります。
この門を進むと、”猿のかずら橋”が見えてきます。
元々は普通の橋だったそうですが、繁殖しすぎて取り除いたサルナシのツルを再利用するため、この橋に装飾をしたそうです。
味のある素敵な橋でした。この橋を渡ったら、新しい世界の入り口に通じているような独特な雰囲気を感じました。
フォトショップしたらより良い写真になりそうです!
次はダムを目指します。
少し歩くとダムが見えてきます。
ここから左側に目をやると、ハーブ園のロープウェイが見えます。
ダムに到着です。
普段私が飲んでいるお水はここからきているのかなと思いました。
綺麗で美味しい水がある暮らしって本当に幸せなことですよね。
日本に住んでいたら当たり前のことなので、ありがたみを忘れてしまいますが・・・
フィリピンでは町中の人が水不足に困っていました。私が泊まっていたチャリンホテルは地下水をくみ上げているので、全く不便しなかったですが、英語を教えてくれている先生からトイレで水が流せない、シャワーを浴びれないという話を聞いていたので、日本とフィリピンの環境の違いを実感しました・・・時には不平等を感じることもありました。
フィリピン(パラワン島)の水不足に関する記事はこちら↓
そんなことをふと思いながら次の目的地へ・・・
終着地の布引ハーブ園はすぐそこです。
途中に鳥居もありました。
途中で野良猫に出会いました。
私は風景を撮るのも好きですが、動物を撮るのも好きです。
近寄るとすぐに逃げてしまったのですが、こんなところに隠れていましたよ!
私だけかもしれませんが、この写真なんとなーくジブリ感ありませんか?
この猫ちゃん、私がいなくなるのを待つために咄嗟にここに入ったのだと思いますが、私はしばらく側にいて写真を撮っていたので多分、中で困っていたと思います。
出たくても出られないニャーってwww
ちなみに旦那さんはどちらかというと犬派なので、私がここで野良猫の撮影会を開催しているのに、一人で先にハーブ園へと歩いて行ってしまいました。
野良猫・・・といえばですが、フィリピンにも野良のワンコやニャンコが沢山います。この理由で、フィリピン留学が怖いなと思う方もいると思います。私もそうだったので・・・
でも、実際の生活はというと野良犬が近くを歩いていても全く問題ありません。現地に行ったことがある人ならなんとなくわかるかもしれませんが、野良犬の方が人間を避けて歩いている、なんというか知らんぷりしている感じがあります。
でも、大人しいな、かわいいなと思って触ったりしたら絶対だめです。安易な気持ちで触ってしまい、引っ掻かれたり、噛まれたりなんかしたら・・・ご存じのとおり、狂犬病に感染してしまうかもしれません。発症すると100%死ぬというのは本当に怖い病気です。
こんなことをわざわざ書くのは、実は私はパラワン島で犬に触れてしまったからです。幸運なことにその犬は野良犬ではなく飼い犬で、狂犬病の注射を毎年受けているワンちゃんでしたが、それでも万一、その犬が狂犬病のウイルスを持っていたら・・・と考えているうちに怖くなり、現地の病院で4回ワクチンを接種しました。PMES代表のYさんと先生に病院に付き添ってもらいました。本当にお世話になりました。
詳しい話はフィリピン留学の記事で書きますので、この辺で。
本題に戻ります。
布引ハーブ園の入り口に到着しました。
スタート地点の新神戸駅からここまでの所要時間は約1時間30分でした。
山道なので、途中に坂もありますがそれほど傾斜もありませんので小さなお子様も一緒に楽しめるコースだと思います!!
こうやって見てみるとかなり上まで歩いたことがわかりました。
途中で、タンクトップと短パンでトレイルランニングしている方達とすれ違いました。私は歩くので精一杯なので本当に尊敬します。特に坂を駆け上がるのは無理ですw
ここにはお花がたくさん咲いていました。(風の丘ハーブ園です。)
写真の左上の可愛いおうちは売店です。
売店のメニューはこんな感じ↓
この門を抜けてさらに上に行きたい場合(ハーブ園に入場したい場合)は、往復のロープウェー乗車券が必要です。
ハーブ園には沢山の花やハーブがあり、景色を眺めながらビールを飲んだり、レストラン(イタリアン)もあります。また、カップル向けのフォトスポットなどもあるので、デートにもおすすめです。
5月11日(土)からラベンダー&ローズフェアも開催しています。
詳しくは公式HPをご覧ください。
もともと上には行かないコースだったので、私たちはこのままロープウェーで下山することにしました。
ここ(風の丘)から下りのロープウェーに乗ります。
大人1人片道750円です。※往復乗車券などの料金はこちら。
ロープウエーから、雄滝も見えました。(写真下)
山麓駅に到着です。
出たところにお土産屋さんがあります。


いかがでしたでしょうか?
新緑が美しいこの季節に是非ハイキングに行ってみてくださいね♪