こんばんは!のぞみんです☆
今日から令和ですね!GW5日目、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私の旦那さんは休みなくお仕事です(汗)彼の働きっぷりには脱帽します。
体を壊さないかそれだけが心配です(泣)
良いことがありました☆
先週木曜日にある記事をアップしたのですが、そしたらいつもより多くの方に、はてなスターをつけて頂けました!!!
この日は誕生日だったのでなんだかプレゼントを頂いたみたいで、とても嬉しかったです!!(私事で恐縮ですが、28歳になりました笑)
本当にありがとうございます☆
そして続く28日にも良いことがありました!!
この日、パラワン島留学の記事を公開したのですが、びっくりするくらい、読者さんが急増致しました!!!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
めちゃめちゃ嬉しいです!!!
突然増えた理由をふと考えていたのですが、判明しました!
たまたまこの日、おにぎり屋さんでもらったレシートなんですけど・・・
7が3つ揃ってたんです!!!
これを励みに精進して参りますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします!!!
はてなスターがたくさんついた記事がこちら↓
読者さんが増えました♪I'm so happyな記事はこちら↓
いちご狩り☆
さてさて本題ですが、4月28日にいちご狩りに行ってきましたのでレポートしたいと思います。
皆さんは果物狩りの経験はありますか?
私は28年間生きてきて今回が初めてでした。
果物大好き人間なので、前から興味はあったのですが、実際に行ったことはありませんでした。
そんな私が今回行ってきた場所は、兵庫県加東市にある小林農園さんです。
地図はこちら↓
行き方は?
今回は電車とバスを乗り継いで行きました。
他の参加者の方たちは家族連れだったので、車でいらっしゃってましたが(笑)
最寄駅は神戸電鉄三木駅ですが、福有橋(ふくゆうばし)という停留所から、36系統 社営業所行きのバスに乗ります。こちらが福有橋停留所です。
乗り場がわかりにくかったので、写真を撮りました。
三木駅を出てすぐ右側に一つバス停があるのですが、そのバス停は反対側に向かうバスが止まるバス停なので、道路を渡ってガソリンスタンドの向かいにあるこのバス停まで歩きます。
ここから東実(とうじつ)という停留所まで乗ります。
所要時間はおよそ30分で運賃は670円です。(現金を持ち合わせてなくてもICOCAなどのICカードが使えます。)
バスの車窓からローカルの道を眺めて、もうすぐいちごがたーくさん食べれるんだなぁと妄想しました(笑)
加東市には行ったことなかったので、とてもドキドキしてきました。
東実停留所はこちらです。
バスの時刻表
以下のリンク先をご覧ください。
※帰りのバスは36系統明石駅行きです。
東実停留所から、Google mapを頼りに7分ほど歩くとこんなビニールハウスが見えてきます!
道を少し先に進むと、車が数台止まっているところがあり、その近くの小屋に受付があります。受付といっても、氏名などと参加人数、必要なハサミの数を書くだけの簡単なものでした。
いちご狩り開始!
開始時間になると、農園の方(おそらくご夫婦です。)がビニールハウスまで引率してくれます。お二人とも、とても雰囲気の良い方でした!
私たちが電車とバスで来たことについて、驚かれました(笑)
やはり、珍しいようですね!
子供を含めて全部で20人くらいの方々が参加していました。
ビニールハウスの前でハサミといちごのヘタを捨てる小さいビニール袋を受け取り、注意事項を聞きます。
- 必ずビニールハウス内でいちごを食べ、絶対に持ち帰りはしないこと
- 花や、熟す前の実は傷つけないようにすること
- 中でミツバチが飛んでいるので、追い払ったりしないこと(刺激しないように。)
- トイレへ行く時など、ビニールハウスの扉を開けたらすぐに閉めること
注意点はこんな感じでした。
ミツバチが飛んでいると仰っていて、ちょっとドキッとしましたが、実際は見当たらなかったです。なので、虫が苦手な方でも楽しめると思います。※ただし、仮に見つけても刺激しないように!
他の皆さんは荷物を車の中に置いて参加していましたが、私たちは車が無いので、ビニールハウス入口の籠の中に荷物を置かせてもらいました。
こちらは高設栽培のいちご農園でした。
なので、大人は上に栽培されているいちごをかがまずに取ることができます。また、ちびっこたちでも手が届くように少し低めの位置にいちごが栽培されているので、親子でいちご狩りが楽しめるようになっています。すてき!
私たちは子供がまだいないのですが、家族できたらもっと楽しいんだろうなと思いました。
この日は天気が良かったので、ビニールハウスの中は暑かったです。半袖で過ごせるくらいです(笑)
ちなみに食べ放題ができる時間は30分です。
いちごの品種は”かおり野”です。三重県で開発された品種のようです。
上品な香りが特徴ということですが、確かにビニールハウスの外でもいちごの良い香りが漂っていました!
お味は、しっかりした甘さというより、さっぱりした甘さでした。食感もやわらかめです。
そして、ビニールハウスの中なのでどうしてもいちごがぬるくなってしまいますね(汗)
冷やして食べられるともっとおいしく味わえるかなと思います。
冷蔵庫で冷やしてから召し上がりたい方は、いちご狩り終了後に、お土産いちごのご購入をおすすめします!
いちごの実り方と感想
下の写真は旦那さんが撮ったのですが、実はこれ1枚でいちごができていく過程がわかります。
中央右側の花が咲き、花弁が取れると左下の小さい実ができてきます。
その実が育っていき、最終的には右下のように赤いいちごになるそうです。
普段当たり前のように食べているものが、どのように育つのかを見ることができて、興味深く感じ、勉強になりました!!
甘いいちごも多かったですし、とても満足することができました。
欲張ってつい、大きめのいちごを何度か取りましたが(笑)、大きさと甘さは必ずしも比例するというわけではないんだなと感じました。
中くらいのサイズのものが一番甘かったりします!なんというか、甘さが凝縮されている感じです。
知らない場所にバスで行く旅もたまには良いなと思いました!
ただ、帰りのバスの本数が少ない(一時間に一本とかです。)ので、バスが来るまでの時間をつぶさないといけないのが少し面倒かなと思います。
今回、私達は天気が良かったので運動も兼ねて3キロ先の駅まで歩きました。
JR社町駅です。
駅までの道は、時々歩道がないところもあったので、小さなお子さんと行かれる方は、マイカーもしくはレンタカーで行かれるのをおすすめします。
予約方法と参加費は?
じゃらんで予約ができます。ネット予約って本当に楽ちんです!
料金は、小学生以上で一人2,000円です。
是非、いちごの美味しいこの時期に行ってみてはいかがでしょうか?
~追伸~
帰りの道端で見つけました。
春ですね!!